車中泊 旅の後片付け

旅が終わって 自宅へ戻ると、本当にほっとします。
自宅の良さを感じるために、人は旅に出るのかもしれないですよね。

旅の疲れはあるけれど、後片付けも大事です。
我が家の帰宅時のルーチンをお伝えします。

帰宅前に軽油を満タンにする

出発時にも、軽油は満タンで走り始めます。
なるべく正しい燃費を計算するために、帰宅直前にガソリンスタンドに寄り 軽油を入れます。

ただ今回は朝方 寒くて、FFヒーターを付けることがありました。
FFヒーターも軽油を使うので、燃費は少し低くでます。

FFヒーターとは

エンジンをかけなくとも、車のガソリンや軽油を燃やして車内を温める装置です。
軽油1リットルで、4時間くらい動かせるそうです。車内の空気も汚しません。

最近のキャンピングカーには装備されていることが多いようですし、後付けも可能です。

車のアイドリングよりは静かですが、少し音がします。SAやキャンプ場では、周りの状況にも気を使いましょう。

食器類を洗う

車中泊中は、食器や調理器具を洗うことが出来ません。
キッチンクリーナーで拭きあげているだけですので、帰宅後はすべて取り出して洗います。

このとき、よく使ったもの・ほとんど使わなかったものに分けて、次の旅のスタメンを考えたりします。

衣類・寝具を洗濯する

今回 2025年の年末年始の旅行は 10日間。肌着は、5セット持って行きました。
コインランドリーに寄ると 時間を取られるので、今回の旅では1回使っただけです。
帰宅すると、溜まった沢山の洗濯物を洗います。

枕カバーや袋状のシーツも洗濯です。

封筒型の寝袋は、季節ごとにコインランドリーの大物洗いで洗濯します。
羽毛のシュラフは、怖くてまだ洗ったことがありません。

車内を掃除する

車内で食事をするので、気を付けていてもゴミが落ちるようです。
念入りに掃除機をかけて、拭きあげます。

しばらく窓を開け放して、風も通します。

旅の記録をまとめる

旅のルートや、収支報告をまとめます。

別ブログの方では、車中泊旅の間は 毎晩写真をあげて 更新するようにしています。あわてて記入することも多いので、帰宅してから細かいミスを直したりもします。

次の旅を計画するときの、参考にもなります。

片付けをするために、帰宅は朝になるようにする

最近の車中泊旅では、自宅まで100キロを切っていても、あえてもう一泊するようになりました。

夜に家についても、暗いので荷物を降ろすのも大変ですし、洗濯も乾きません。
割り切って 翌朝早く帰宅し、帰宅日は頑張って片付けに精を出します。


帰宅して、片付けが終わると、また車中泊に出掛けたくなるのはどうしてでしょうね。
次は、温泉がいいかな?