北海道で車中泊 #4 新日本海フェリー
新日本海フェリーの使い勝手や、乗りこなし方についてまとめてみました。
我が家が、この航路を選択する決め手も紹介します。
北海道への航路 おさらい
#1の記事でも書きましたが、首都圏から北海道に渡るフェリーの航路はいくつかあります。
- 青森から 津軽海峡フェリー
- 大洗から 商船三井フェリー
- 新潟から 新日本海フェリー
この3航路については、#1の記事で料金の比較表を掲載しました。
その他にも、
- 大間から 津軽海峡フェリー
- 仙台から 太平洋フェリー
などなども選択肢にあがるかもしれません。

新日本海フェリーを選ぶ理由
いくつかある航路の中で、我が家が新日本海フェリーを選ぶ理由を上げてみます。
料金が安価
もちろん、距離の短い津軽海峡フェリーが、最も安い航路です。ただしその分、関東からアクセスするには、長距離を自走する必要があります。
上の図に乗せた3つの長距離航路の中では、新日本海フェリーが一番お安く乗ることが出来ます。
また新日本海フェリーには、シニアに嬉しい「夏旅GOGO」という割引があります。
55歳以上が特定の期間に乗船する場合、乗用車も 旅客の個室料金も15%引きになるというものです。
ただし、昨年はお盆期間を除いて5月から8月に使えましたが、2025年は6月のみの設定のようです。だんだん厳しくなりますね。
(商船三井フェリーでは 昨年実施された夏割が、今年は無いようです 2025.03現在の情報です)
時間帯が使いやすい
新日本海フェリーの北行き航路は、新潟港発 昼の12:00で 小樽港には翌朝04:30に着きます。
関東を朝出ると、その日の船に乗ることが出来、翌日は朝から北海道を走ることができるわけです。
大洗からの商船三井フェリーの場合は、夕方便で大洗港発19:45で苫小牧は翌日13:30。
深夜便だと大洗発01:45で苫小牧は当日の19:45です。
太平洋フェリーは仙台発19:40。苫小牧は翌日の11:00着です。
出航が遅い分、翌日の到着も遅くなります。
我が家のように、”朝早いのは得意だけど 日が暮れたら運転したくない”、というシニア世代には、新日本海フェリーがお勧めです。
南行き航路も、小樽発17:00で新潟着が翌朝09:15。
朝 新潟に降りたら、昼過ぎには自宅に帰ることが出来ます。
夏場は比較的、船が揺れない?
最近のフェリーは、昔に比べて揺れなくなっていますが、やはり天候によっては荒れるときもあります。
個人の感想ですが、「夏は太平洋が荒れる、冬は日本海が荒れる」という印象があります。
このことも、夏旅時には日本海航路を選択する要因です。
予約した後は、いつも台風が来ないことを祈ってます。
新潟港へのアクセス
神奈川県在住の我が家の場合、大洗港に行くには東京を抜けて行かねばなりません。これが面倒です。
新潟へは、圏央道と関越道で、比較的ゆるく走れるので、気に入ってます。
首都圏でも もう少し北側・東側にお住まいの方は、大洗の方がアクセスが良く使いやすいかもしれません。
乗船予約のやり方
新日本海フェリーは、乗船の3カ月前の同日から予約することが出来ます。予約はネットで行うことも出来ます。
混雑具合も確認できますし、部屋の指定も予約完了後にネットで行えます。変更やキャンセルも出来ます。予約変更は、1回目は手数料無料です。
利用登録をして、車の情報なども入力しておくと、毎回 車検証を参照しなくとも簡単に予約が出来、便利です。
いざ、乗船
乗船準備
出航時間の60分前までに、フェリーターミナルに到着しましょう。(夏休みや年末年始など、混雑するときは90分前)
駐車場の係の方が指定してくれる場所で 乗船まで待機します。
出航後は車に戻れませんので、船内に持ち込む荷物は整理してまとめておきます。缶ビールや、おつまみ、お風呂セットや 部屋着、などなどです。
スリッパやサンダルがあると便利です。我が家は最初から、ビーサンで乗船します。
ステートより上のクラスは、使い捨てスリッパが備え付けです。
運転者以外の同乗者は、車に乗れず、徒歩で乗船することになります。フェリーターミナルにはお土産売り場や、レストランもあるので、時間が潰せますよ。
予約時に発行される ”e乗船券お客様控” が、乗船券になりますので、窓口での手続きは不要です。
個室の場合、この乗船券のQRコードが 部屋の鍵になりますので、丸めて捨てないでね。
部屋のタイプ
船内は値段によって、部屋のクラスが分かれています。
ツーリストA,Cは、二段ベッドで 個室ではないため、貴重品の管理に気を付けましょう。
ツーリストSから上は、個室タイプになり部屋に鍵がかかります。
ステートより上は、テレビ、冷蔵庫、シャワー、トイレ、金庫、ドレッサーなどがあり、ホテルと変わりません。
部屋が広くなると、お値段も高くなります。
ツーリストA や C の二段ベットタイプでも、向かいあった2ベッドを指定すると、ほぼパーソナルに使えるので、ご夫婦などで利用するには GOOD です。
先に述べた”夏旅GOGO”プランは、ステート以上の指定で割引されます。
これを使うと シニア二人旅の場合、ツーリストとステートの料金差が一万円程度になります。一万円なら個室にしようか、ってなるか?

船内の過ごし方
- 大浴場
サウナや露天風呂も ついた大浴場があります。ボディソープなどもあります。
乗船後、出航前に行くと、女湯は空いてます。逆に男湯は、トラックのドライバーさんで、乗船直後は混雑するようです。

- レストラン
食事をとれる場所も、いくつかあります。開店している時間が限られているので、利用する方は間違えないようにしましょう。
お盆の時など、混雑するときは、レストランに入るのに行列になったりします。我が家は、食料を持ち込んで、自室で食べることが多いです。
その他にも、売店、コインランドリー、ゲームセンター、などもあります。
かつては、ミニシアターがあって映画を観たり、ロビーで生演奏やビンゴ大会をやったりしてましたが、コロナ禍以降なくなったのかな?
船内では Wi-Fi がある、と唄っていますが、陸から離れて航行中は ほとんど使えません。映画などを見たい場合は、タブレットなどにダウンロードして持ち込むと良いです。
下船
下船時は、同乗者も一緒に車に乗って船を降ります。
北行き航路の場合、小樽到着が早朝の 4:30なので、朝は少しバタバタします。
ただ、小樽の燐友朝市は4時から開いているので、そこで朝食をとるのが我が家の楽しみです。フェリーから流れてくる人、多いですよ。
我が家の今年の北海道旅は・・
我が家は2025年は、6月に北海道車中泊旅を計画しています。
フェリーの予約もそろそろ取らねばならない時期です。
今年の旅は、復路は新日本海フェリーを使いますが、往路は下北半島を観光してから 津軽海峡フェリーの 大間ー函館 にしようかと考えているところです。
今回は、北海道へ向かうフェリー、新日本海フェリーについて、書いてみました。これからフェリー旅を考えている方の、お役に立てれば幸いです。
時刻表や料金は、2025年3月現在のものです。実際に行かれる際には、最新の情報をご確認ください。
フェリーの船内の画像は、公式ページからお借りしました。