車中泊で四国遍路 #4 土佐の巻「修行の道場」

2025年9月のお遍路旅は、徳島をスタートして今治まで、四国の南半分を廻りました。
ここではその中から、高知のお遍路旅をまとめてみます。

地図上の赤い数字が、札所の番号です。

修行の道場

高知には、二十四番最御崎寺から三十九番延光寺まで、十六の札所があります
2025年9月の旅では、高知県内を車中泊で4日かけて廻りました。

古くより、徳島は「発心の道場」。高知は「修行の道場」。愛媛は「菩提の道場」。そして香川は「涅槃の道場」と言われてきました。
「修行の道場」と言われるだけあり、高知は札所間の距離が長く、歩き遍路さんには厳しい道のりが続きます。
ただ、車で廻ると 海沿いのドライブは気持ちよく、食べ物も美味しくて、楽しいところです。

2025年9月の我が家の高知の旅は、徳島の道の駅・日和佐をスタート。高知県内では三泊しました。愛媛の一本松温泉がゴールです。

宿泊させてもらったのは、
 ・道の駅・やす
 ・ひろめ市場駐車場
 ・四万十川キャンプ場
の三か所です。

今回の旅では、徳島ー高知ー愛媛、と続けて打つのでこのルートですが、高知一国だけ打つ場合は、高知市を拠点として 東と西に分けてお参りすると良いと思います。
レンタカーで廻られる場合も、その方が都合が良いですよね。

1日目 24番最御崎寺 ー 27番神峯寺

07:10 道の駅・日和佐 出発
1日目は、徳島の道の駅・日和佐を7時10分に出発しました。
日和佐は、徳島県最後の札所、23番薬王寺のあるところです。

24番最御崎寺までは、海沿いの道を77キロ。約2時間のドライブです。

09:00 室戸岬 24番最御崎寺
24番にお参り。
御厨人窟・室戸岬灯台も観光しました。

10:15 25番津照寺 26番金剛頂寺

11:30 道の駅:室戸 昼食

13:20 27番神峯寺
27番神峯寺までは、車がすれ違えない様な、細い急坂が4キロくらい続きます。
祈るしかない、、。

14:15 伊尾木洞 見学
15:00 安芸の健康センターで入浴 450円/人
17:50 道の駅・やす
この日は、道の駅・やすで車中泊させていただきました。

走行距離 : 159キロ

2日目 28番大日寺 ー 34番種間寺

07:50 道の駅・やす 出発

08:10 28番大日寺
09:00 龍河洞観光 昼食

12:00 29番国分寺 から 34番種間寺
高知市内にお寺がまとまってあるので、効率よく廻れます。
でも、意外と道が細かったり、坂だったりで、気が抜けません。

16:45 はるのの湯 入浴 500円/人
19:10 ひろめ市場駐車場
     ひろめ市場駐車場については、別記事にあげています。
     よろしかったら、ご覧ください。

→→ 車中泊で居酒屋にGO #1ひろめ市場駐車場

走行距離 : 86キロ

3日目 35番清滝寺 ー 37番岩本寺

07:30 ひろめ市場駐車場 出発

09:10 35番清滝寺
     札所までの道が狭いとのことで、山麓から徒歩でお参りしました。
     約20分の登坂です。
10:40 36番青龍寺
12:30 久礼大正市場 昼食

13:45 37番岩本寺

16:30 中村温泉 入浴 450円/人
17:30 四万十川キャンプ場
     四万十川の河口の、無料のキャンプ場です。
     別記事にて、紹介の予定です。

走行距離 : 136キロ

4日目 38番金剛福寺 ー 39番延光寺

07:00 出発
    佐田沈下橋
    観光遊覧船に乗って四万十川を堪能

10:30 足摺岬へ出発  
11:30 38番金剛福寺
     足摺岬 観光
12:40 土佐清水 昼食

14:40 39番延光寺
     これで高知の札所は打ち終わりました。

16:00 一本松温泉

走行距離 : 149キロ

高知の遍路を終えて

運転は大変

4日間の総走行距離は、約530キロ
ただし、走行距離以上に、運転は大変でした。(運転は、ほとんど夫です。妻は、日和佐→室戸、とか、中村→土佐清水、とか、楽な国道しか運転できませんでした。)

札所間の走行は 国道が多いので 多少距離が長くても大丈夫なのですが、札所に近づいてからの道が難所のところが多いです。
すれ違えないほどの細い道だったり、ものすごい急坂だったり、。
数キロの道が、とてつもなく長く思えます。

下手をすると、くねくねの急な坂道を、何百メートルもバックする事態になってしまいます。
小回りの利く車が羨ましい、と、つくづく思いました。

ただ、30年ほど前に パジェロのロングボディで廻った時は、それほど大変とは感じませんでした。車のサイズは、ハイエースと同じくらいなのにね。
多分シニアになったからだと思います。今から車遍路を始めよう と思っている方、一日でも若いうちが良いですよ

難所と言われる札所では、我が家はまだ、12番焼山寺と60番横峰寺を残してます。
元気に運転出来るうちに、廻らなければね。

ちなみに、車の難所のお寺には、お詣りする人の少ない 朝一番に登って行くのが良いようです。

お参りもしたい、観光もしたい

今回は、高知県内を3泊4日で廻りました。
観光をせずに ずんずんお参りすると、3日で廻れるかな、という印象です。でもせっかく高知に行ったのですから、観光地にも足を延ばしたいですよね。

我が家は、高知城も 桂浜も、今回はパスしました。山間部に入ると、仁淀川の渓谷も素晴らしいけど、お遍路以外では山道は嫌、と諦めました。

余裕があれば、いろいろ組み合わせて、楽しい旅になるとよいですよね

次の遍路旅は

2025年9月の旅では、愛媛の59番まで打ち終わりました。
次回は、愛媛の60番以降と、香川を廻っていけたら、と考えてます。
多分 来年の春以降になると思います。
徳島は、12番から18番を残してますが、これは最後かな。

車で廻ってはいても、毎日 一万歩以上 歩くことが多い遍路旅です。
健康で歩ける足腰、安全に運転できる技術、を維持していくのが目標です



2025年9月の遍路旅の様子は、別ブログで毎晩アップしていました。
よろしかったら、そちらの記事もどうぞ。別ウィンドウで開きます。

→→ 2025.09 四国旅 四国遍路その2

皆さんも、良い旅を!